カラコンフォーラム

カラコンのトラブル事例とその対策方法

カラコンを使用する事で、目の色を変えたり、黒目を大きく見せる事が可能です。 お陰で若い女性を中心に、今やカラコンは必須とも言えるお洒落アイテムとして日常的に利用している人が少なくありません。 ですがそんな風にカラコンの愛用者が増えた事で、目のトラブルを抱えてしまう人も多くなっているのです。 具体的なカラコンのトラブル事例として多いのが、角膜上皮障害を起こしてしまう事だったりします。 この角膜上皮障害は、爪で眼球を引っ掻いてしまったり、まつげが等の異物が目に入る事によって生じる擦り傷により起こる事が多い症状でした。

ですが最近では、カラコンを付けたまま寝てしまったり、衛生状態が良くないカラコンを使用する事で起こしてしまうケースが多くなっているのです。

この角膜上皮障害になると、視力が低下したり、光がまぶしくて目を開けていられない状態になる等するので注意する必要があります。 カラコンによるトラブル事例としては角膜内皮障害もあり、こちらはコンタクトレンズによる目の酸素不足により引き起こされるのです。

発症すると、角膜にむくみが生じると共に、目に強い痛みが発生する様になります。 角膜新生血管も、カラコンにより生じる目のトラブル事例としては、少なくない症状です。 こちらは長時間カラコンを装着する等して、目が酸素不足に陥る事で角膜が白濁化してい行くという目の病気となっています。 カラコンにより生じる危険性があるこういった目のトラブルは、視力低下等の目の健康を損なうだけではありません。 最悪の場合は、失明にまで至ってしまうリスクがある事をしっかりと理解しておくべきです。

そんなカラコンによるトラブルの対処法ですが、まずはカラコンの注意事項を確認して、安全に使用する事だったりします。 カラコンは目に直接装着して使用する物であるため、決して甘く見ずに正しく使用する事がまずは肝心です。 更にカラコンのトラブルを避ける方法としては、眼科への定期健診を受ける事だったりします。

カラコン愛用者の中には最初に眼科に行ったきり、後は受診せずに使用し続ける人が少なくありません。 ですが眼科健診を受けていれば、カラコンの使用で目に負担が掛かっているかどうかを確認出来るので、定期的に受ける事をおすすめします。

免責事項 お問い合わせ